こんにちは!
ピラティス&コンディショニング BeX代表の米川です😊
ほとんどの方は必ず1日1回は最低でも立ち上がって歩きますよね?
その時に当たり前ではありますが、足の裏が地面に着いているかと思います。
では、この足の裏のどのあたりに体重がかかっているでしょうか?
体重がかかりやすい場所によってそこから上の膝や股関節の動きが変わっていきます。
例えば、多いのは足の外側に体重がかかりすぎているパターンです。
外側に体重がかかりすぎると、脛は外側に捻れやすく、その上の太ももは相対的に内側に捻れたり、脛の捻れと共に外側に捻れることもあります。
これを”運動連鎖”といい、ある関節の動きが他の関節の動きへと波及していくことをいいます。
この運動連鎖があるため、痛みや不調が出ている場所の動きだけでなく、その周りの動きも一緒に改善していく必要があります。
運動連鎖について知ることで、将来的に不調が出る可能性のある場所も予測することができ、予防をすることができます。
ここを皆さんに伝えられることが理学療法士の強みだと思います😌
現在の姿勢や動きから負担のかかりやすい場所を予測し、不調が出る前に予防していきます。
全体的な姿勢や動きのバランスを見てもらい、現在の症状の改善だけでなく将来的な不調の予防もしていきたい方は、ぜひ当店の体験セッションを受けてみてはいかがでしょうか✨?
住所:茨城県つくば市学園の森3丁目20-1MeeToco N I号室
アクセス:つくばエクスプレス研究学園駅より車で9分
コメント